菊地 重雄

担当:企画・運営
宮城県川崎町で「食とエネルギーの地産地消100%」を目指し、日々里山の手入れや農林業に取り組んでいます。2001年にNPO『川崎町の資源をいかす会』を仲間たちと一緒に立ち上げ、地域資源を次世代に活かす活動を続けてきました。いまは百の若者たちと一緒に、暮らしの中で学び合いながら未来を考えています。また、『みちのく川崎里山ツーリズム協議会(里山Joy!)』の会長として、川崎町の自然や文化を楽しく伝える場づくりにも励んでいます。100年先の子孫に豊かな暮らしを手渡すことが私の願いです。

所在地

〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町大字前川字松葉森山7-10

手造りジェラートan

担当:飲食
本場イタリアで人気の《カルピジャーニ社》の設備で独自製造したジェラート&シャーベットを販売しています。当店でしか味わえない、旬な食材を使ったオリジナル商品も期間限定で楽しめます。【新鮮で濃厚】なここだけの味を是非ご堪能ください。仙台市と山形市をつなぐ国道286号線沿い、国営みちのく杜の湖畔公園前(セブンイレブン隣)のウッドデッキ付きのトレーラーハウスが店舗です。駐車場も完備されておりますので、ぜひ皆さまお気軽にお立ち寄りください。

所在地

〒989-1505 宮城県柴田郡川崎町大字小野字町裏55-1

担当:体験・企画・運営
百は、ベーシックインフラの地産地消率100%を目指しています。「百のやど」では、宿泊中に野菜の収穫や薪割りなどを通して”里山での暮らし”に触れながら「食とエネルギーを地産地消する暮らし」を体験できます。宿泊の場所としてだけではなく、地域の人が集う場として、バー営業やイベント会場としても機能しています。そのほか、農林業や、川崎町の資源循環、持続的な社会のための取り組みに関する企業向けの視察や学びの場を提供しています。

所在地

〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町前川六方山18−51

さかたや

担当:体験
アウトドア好きがこうじて始めた、宿泊施設付きオートキャンプ場「るぽぽの森」。夏は隣接する清流での川遊び、冬は深々と積もる雪の中でのアウトドアと一年中川崎町の自然を堪能できるロケーションには、子どもたちが遊べるような遊具も揃っています。ハードルが高くなってしまいがちなアウトドアも、備品のレンタルサービスや、アウトドア気分で滞在ができる清潔な宿泊施設や大浴場、雨天時のテント乾燥などユニークなサービスを取り揃え、四季を通じてキャンパーやファミリー層の支持を集めています。

所在地

〒989-1502 宮城県柴田郡川崎町今宿小屋沢山39

都市リサーチ設計

担当:企画・運営
都市リサーチ設計は、都市・地方計画や環境保全計画、地域振興計画などの企画・調査・設計・監理を行う専門企業です。設立以来、豊富な経験と専門知識を活かし、東北地域を中心に「地域づくり」や「まちづくり」を推進しています。里山Joy!の立ち上げ時には、代表取締役 大竹雅之さんが親身にサポートをいただき、宮城県川崎町の里山の魅力を伝えるコンテンツが完成しました。的確な助言を通じて現在も運営を支え、環境保全と地域活性化を目指したプロジェクトを展開しています。

所在地

〒980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1-10-10

里山エンジニアリング

担当:体験
株式会社里山エンジニアリングは、里山の木材を活用した「ウッドバッテリー」を開発している東北大発のベンチャー企業です。地域で作ったエネルギーを、地域で使う「地産地消型」のエネルギー社会を目指して活動をしています。ウッドバッテリーは、金属を使わず、環境にやさしい素材で作られている新しい蓄電池です。現在、多くの製品に活用されている「リチウムイオン電池」は、資源枯渇や環境破壊の課題を抱えており、「ウッドバッテリー」がその課題解決をできると考えています。里山の資源を使うことで、森林の再生や地域経済の活性化にも貢献し、持続可能な形で未来のエネルギー問題を解決していくでしょう。

所在地

〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町大字前川字松葉森山25-8

レイリンク

担当:企画・運営
レイリンク株式会社は、2012年に川崎町で創業した《地方から技術力とセンスを発信する》ということを目標に掲げる企業です。ウェブ・グラフィックデザインから、名刺・封筒・伝票・シールなどの印刷、パソコン・周辺機器の販売やレンタルまで、仕事に必要なシステムと備品関連など、事務まわりのことをまるごとご提供可能です。さらに動画制作での効果的な情報発信サポートや、英語・中国語・タイ語などの多言語翻訳サポートなど幅広いサービス展開しています。里山Joy!では、団体の活動や地域の魅力を発信する広告関連を担当しています。

所在地

〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町大字前川字堀切8-5

ざおう菜園

担当:物販
弱さを絆に、障がいという苦労を良い苦労に。仲間と心休まる居場所作り。山の声を聴いて、きくらげやまいたけ作り、国定公園内の森の整備と回復にたずさわり、あたりまえに生きる回復の道を共に歩んでいます。得意なこと、好きなことを活かした作品作り、だれもがそれぞれの楽しみとやりがいを感じる就労継続支援事業所を目指しています。大自然に包まれ自然に逆らわず、その声に耳を傾け、自分の心を見つけます。

所在地

〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町大字前川字沼ノ平山1-26

タケヤ交通

担当:物販
株式会社タケヤ交通は、宮城県川崎町に拠点を置き、地域の交通を支える重要なバス運行会社です。特に「西部ライナー」は、仙台駅から秋保温泉郷、みちのく湖畔公園、川崎町を結ぶ大切な路線で、観光客だけでなく地元住民の移動手段としても大変心強いツールの一つです。安全運転を最優先とし、金賞受賞歴もある高い安全性がある企業です。さらに、リアルタイムでバスの位置がわかる「バス予報アプリ」の導入により利便性も向上し、快適な移動を提供しながら地域の発展に貢献し続けています。

所在地

〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町前川中道南3-4

Meglot

担当:物販
Fattoria AL FIORE(ファットリア アルフィオーレ)は、2014年、宮城県川崎町安達の耕作放棄地を開墾し、ぶどう畑づくりから始まりました。「Fattoria」はイタリア語で“農場”、「AL FIORE」は“一輪の花”を意味します。かつて仙台で開いたレストランの名を受け継ぎ、一輪の花がやがて多くの人々の幸せへと広がるように──そんな願いを込めています。現在は、自園のぶどうはもちろん、近郊の信頼する農家が健やかに育てたぶどうを使い、自然発酵・野生酵母による“ありのままのワイン造り”を大切にしています。シンプルだからこそ、日々の丁寧な手仕事がそのまま味わいに表れます。ワイナリーは旧支倉小学校の体育館を改装し、地域とのつながりを大切にしながら運営。川崎町、仙台、山形を中心に、多くの皆さまに親しまれるワインをお届けしています。

所在地

〒989-1507 宮城県柴田郡川崎町支倉塩沢9

福ノ葉堂

担当:飲食
140年前から、自家用にと作られていた川崎茶。次第に茶畑は他の効率的に栽培できる農作物に代わっていき、栽培者はいなくなりました。そんな川崎茶を復活させるべく、地元のNPOと協力しながら、川崎町の在来品種を含めたお茶の栽培に携わっています。現在の川崎茶として辿り着いたのは、「和紅茶」としてのスタイルです。川崎町の厳しい寒さを乗り越えた茶葉は、甘みが特徴で、紅茶特有の渋みが少なく、飲みやすいと好評です。2023年4月には川崎茶をはじめとした日本茶を提供するカフェ「茶舗 福ノ葉堂」をオープンし、地域の憩いの場とともに、川崎茶の栽培復活による地域活性化への期待が高まっています。

所在地

〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町大字前川字裏丁81-1

SOW

担当:物販
食品の量り売りと、フェアトレードのお洋服、暮らしの雑貨を販売しています。店名の「SOW」は、英語で「タネを蒔く」という意味です。暮らしというリアルな種蒔きの中で、それぞれの最良や最善を選択できる店でありたいと思っています。店内の搾り機でつくる香り高い搾りたてナッツバターの瓶詰めや、添加物を一切使わずに果物だけを丁寧に乾燥させたドライフルーツやナッツなどが人気です。日常がちょっと豊かになるようなイベントも開催しています。

所在地

〒989-1503 宮城県柴田郡川崎町川内大原前151-8

クリヤコーヒーロースターズ

担当:飲食
『コーヒー豆にまつわる物語をお客様とお話ししながら一緒に楽しみたい。』その思いは、スペシャルティコーヒーと呼ばれる”高品質”で”風味特性の優れた”生豆に反映されています。単に風味が優れているだけではなく、産地の環境や歴史、生産者の努力やこだわり、日本に到着するまでの逸話など、提供までのストーリーを重視しています。店舗では、そんなコーヒー豆の個性が一番光るときに飲んでもらえるよう、毎日少量の焙煎を心がけ、データ解析による手法の普及にも務めています。そのほか、イベントの企画や出店にも積極的な姿勢が川崎町の賑わいの発展に寄与しています。

所在地

〒989-1503 宮城県柴田郡川崎町川内佐山11-1

佐藤 牧

担当:体験・物販
「絵本の広場」は、誰でも利用できる図書館兼遊び場です。元保育所の建物(現在はこの地区のコミュニティセンター)の中で開いています。 もともとは「NPO法人地球の楽好」が東日本大震災の被災地の子ども達に全国から寄せられた絵本をバスで届ける活動のベースキャンプとして2011年にスタートしました。以来、図書館としても町内外に広く解放しており、子どもから大人までたくさんの人が遊びに来ては思い思いに過ごせる居場所となっています。また、絵本バスで移動図書館として地元のお祭りやオーガニックマーケット、みちのく湖畔公園などでのイベントにも出店し、小さな子どもも楽しめる射的屋や、親子で絵本を読んだり遊んだりできる広場の出前も行って笑顔あふれる空間を作っています。

所在地

〒989-1503 宮城県柴田郡川崎町大字川内字北川原山92 川内北川コミュニティーセンター内「絵本の広場」

鈴木 杏奈

担当:体験
「地域にある資源を最大限に活かしながら、そこに暮らす人と自然が共に生きるには?」地熱エネルギーの研究を通じて、自然の力を持続可能な形で活用する方法を探求しています。それは単なる技術の話ではなく、地域の人々がどのように選択し、自然と関わり合いながら未来を描くか、ということにも深く関わっています。異なる価値観を持つ人々が対話し、共に歩む場づくりにも関心を寄せ、「里山Joy!」のような場から生まれる新たな価値についても研究を進めています。

所在地

〒980-0812 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1

木ノ瀬 千晶

担当:体験
NPO法人 森の美術館 館長。種から繊維を育て糸を紡ぎ、草木染めや藍染めを伏して、布に織り上げる。衣服の自給を体験できるワークショップや、染色材料の収穫から体験する染色体験など、川崎の里山に触れながら手しごとを学ぶことができます。」

所在地

〒989–1501 宮城県柴田郡川崎町前川松葉森山1-100

塚原 英男

担当:体験
仙台で400年続いた「柳生(やなぎう)和紙」の技法を使った”流し漉き”の手漉き和紙を製造販売しています。原料の楮(こうぞ)は、昔から薄くて強い紙に用いられてきたもので、下ごしらえには多くの手間がかかります。手間をかけ丁寧に不純物を取り除くことで、100年以上も劣化しない紙が完成します。そんな楮を川崎町で自家栽培し、薬品不使用で作られる上質な和紙は、”紙”という身近なアイテムだからこそ職人の手仕事を感じることができ、クラフトやインテリアなど幅広い分野で活用されています。

所在地

〒989-1502 宮城県柴田郡川崎町今宿笹谷町80

Hands On Nature

担当:体験
多様な命に溢れ、菌類・植物・昆虫などあらゆる生き物が生息できる森の回復と、そこで見られる驚きや不思議といった森の魅力を発信する活動を行っています。そうした魅力を次の世代に引き継ぐことを大切にしています。奥羽山脈へとつながる川崎町の森は、私たちにとってかけがえのない自然資産です。この貴重な森を、経済的な側面からだけでなく、豊かな森はそのまま残し、また一部は整備し、遷移を促したり、あるいは遷移を止め、「森の町」として森と共生出来ればと思います。

所在地

〒989-0901 宮城県柴田郡川崎町前川手代塚山1-44

仙南外遊び会

担当:体験
仙南外遊び会は、「アウトドアスポーツを通じて、人と地域を豊かにする」を理念に、川崎町古関のKAWASAKI ONE BASEを拠点に活動しています。 マウンテンバイクでは、安全な乗り方から森のツアーまで体験でき、非日常の冒険が楽しめます。ヨガや呼吸法、コアコンディショニングで心身を整えるほか、アロマ蒸留や草木染、そば打ち、茶摘み、農作業など、自然とともにある多彩なプログラムをご用意しています。デイキャンプやBBQの場所提供も可能。ご要望があれば、自転車やスキーの出張体験にも対応しており、有資格のガイドやインストラクターが多数在籍しています。